今増えているパニック障害、禁煙で克服しよう
現代社会の中、パニック障害という病がふえてのはご存知でしょうか。
そこで、今回はパニック障害と喫煙について深い関わりがあるという事を念頭において、考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
パニック障害と、喫煙。それはとても深い関わりがあります。パニック障害の方が増加傾向にあるのは皆さんご存知でしょうか。
パニック障害の起こる原因ははっきりとは分かっていませんが、パニック障害は心の病ではなく、脳の病気とされています。
脳から身体に送られる危険信号が、危険で無い場でも送られてしまい、呼吸困難、手足の震え、冷や汗などの症状があらわれます。
一番驚いたのは、パニック障害を持つ人は喫煙者が多いという結果です。
パニック障害の方はコーヒーに含まれるカフェイン、タバコのニコチンなど、刺激物、脳を刺激する物に弱いというのが証明されていますが、パニック障害に喫煙者が多いのではなく、喫煙者はパニック障害になりやすい、という事になります。
それは、身体の作り、性格、全てが揃ってなので、人それぞれはあるかと思いますが。
でもパニック障害の方は安らぎ、落ち着きを欲しいと感じるので喫煙者が多いのでは無いは、と思います。
実際に心療内科の先生も、パニック障害の方には、コーヒー、タバコを制限するように促すと言います。禁煙をした事により、克服した方も多いといいます。
パニック障害を抱えている人だけでは無く、喫煙によって脳の機能が衰えて行くのはご存知だと思いますが、この現代社会では喫煙化が進んでおります。
この記事を読んでいる、パニック障害、パニック障害でない方も、禁煙に取り組んで、皆さんが今よりも健康になってもらえる方が、一人でも多くいれば幸いです。
禁煙できるアプリ!「禁煙駅伝」
禁煙駅伝は仲間と励まし合い、楽に禁煙を達成できる無料アプリです。
是非ご利用して下さい!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
代表的な禁断症状のひとつ『眠気』
禁煙で一番、辛いことは禁断症状です。 そのひとつに『眠気』は、禁煙中に最も起こりやすい
-
-
『主流煙』と『副流煙』
〜周囲へやさしさを〜 タバコを吸うとき、あなたは周囲への配慮を忘れてはいませんか…? 実はタバコの煙
-
-
スモーカーズ・フェイス(たばこ顔)をご存知ですか…?
喫煙者のお顔に起きる老化をスモーカーズ・フェイスといいます。 数ある大きな特長をざっと、挙げてみます
-
-
タバコが肌に与える影響
「禁煙したいけど、どうしてもタバコを吸うのは止められない」という人は多いのではないでし
-
-
禁煙で見つける事ができる幸せについて
婚活ブームの中、なぜか婚活をしてもなかなかうまくいかない・・。 そんな事を悩んでる喫煙者のあなた。実
-
-
ニコチンとタールの違い、教えて…???
どちらも有害成分である、ニコチンとタール。 身体への影響はそれぞれに違います。 今日はその違いを簡単
-
-
タバコと…貧血?
貧血…女性の方でしたら一度は経験あるのではないでしょうか。 実は、貧血に影響を及ぼしてる原因のひとつ
-
-
タバコの危険性と禁煙の効果
禁煙は本当に必要なのかと考えている喫煙者は少なからずいると思います。 ではタバコにはどのような有害物
- PREV
- 禁煙しなくてはいけない時期
- NEXT
- まだ見ていない喫煙者におすすめです